1. >
  2. >
  3. ハーネス断線をチェックする方法と修理する方法

ハーネス断線をチェックする方法と修理する方法

意外と多いハーネスの断線

バイクを運転し、ウインカーやライトがつかない場合は、ハーネスが断線しているか、ショートしている事が多いです。
気付かず乗っているとハーネスチューブやパーツ、他の導線にも影響を与えるので、定期的な点検は必要です。
ハーネスに異常が出なくても、ヘッドライトなどの電灯交換やタンクを外す時に、点検しておくのが良いです。

断線しているかどうかは、エンジンの異常があるとわかります。
断線していればウィンカーが付かない、ライトが付かない、スタータースイッチを押してもエンジンが反応しないなどあります。
電気系統の導線になるので、導線の一部がすり減っているぐらいだと目で見てもわからないことが多く、電気系統で異常が出て初めて築くことも多いです。

・チェック方法

ハーネスの自己点検では、配線を束ねるための結束バンド、絶縁テープ、ハンダ、替えの導線、ハサミ、カッターなどを用意します。
断線箇所があれば繋ぎますが、ハンダをボンドのようにして繋ぎます。
チェックでは、まずタンク部分を外し、ハーネスや導線周辺にショートした箇所が無いか確認します。
劣化した導線が触れてショートした場所は、塗装が剥がれていたり、黒く焦げている箇所があります。

ショートした箇所があれば、付近の導線をチェックし、皮膜が損傷している導線を探します
ハンドル操作によって配線が曲げ伸ばされやすい場所、結束バンドによって力が加わりまとめられている場所の2点で導線が切れやすいです。
この周辺箇所を点検するだけでも、電気系トラブルは防ぎやすくなります。

電流を測定して、正常な値になっているか調べる方法もありますが、電流での診断は難しく、正常値を知っていないと診断ができません。
このような方法で診断するのは手間がかかるので、思い切って、定期的にハーネスごと全部交換するという方法もあります。
ハーネスは、ハンドルからバッテリーまでなどと、それぞれの区間で分けられているので、その区間ごとに取り外して交換することも可能ですが、難しいならバイク屋に依頼した方が無難でしょう。

自分でもできるハーネスの修理

ハーネスの被膜が破れている箇所や、ハーネス自体が切れている箇所は、ハンダで繋いで修理します。
被膜だけ破れていれば、絶縁テープを巻いておけば問題ありません。
または、熱によって縮むゴム製の収縮チューブがあるので、それをハンダで繋いだ部分に取り付け、ドライヤーの熱を加えると、収縮しハーネスを固定して絶縁してくれます。
ただテープなどを使う場合でも隙間無く巻いていき、水が入らないようにしましょう。
修理を行なうときは、万が一に備えて、ゴム手袋などをして行なった方が安全です。
もともと束ねてあるハーネスならば、最後に結束バンドなどで束ねて固定します。