400cc以下までの中型バイクに乗るための普通二輪免許
自動車免許があれば自動的に取得できる原付免許と異なり、きちんと独自に取得をしなければいけないのが普通二輪免許です。
普通二輪免許は原付免許同様に16歳から取得ができることとなっていますが、取得のための試験の難易度は原付とは比べ物にならないくらいに高くなります。
免許を取得するための方法は大きく2つあり、自動車同様に指定自動車教習所に通って技能・学習教習を修了したのちに試験場で筆記試験を受けるという方法と、最寄りの運転免許センターに直接赴きそこで実技および学科試験を受けるという方法です。
後者はいわゆる「一発受験」と言われる方法で、その場で教習所で行う実技をすぐ行い必要な技能が備わっていることを試験官の前で示さないといけません。
一発受験での実技試験はかなり厳しい基準で判定をされるので、全くバイクに乗ったことがない人が試験を受けて合格をするという可能性は低いです。
これは新たに試験を受ける人向けではなく、免停など事情によりかつて持っていた免許を失効してしまった人のための制度と思った方がよいでしょう。
全く新しく免許を取得する人はバイク教習を行っている指定自動車教習所に通い、そこで所定の講習を受けることになります。
小型限定で免許を取得することもできます
普通自動二輪免許に合格をすることで400cc以下までのバイクに乗ることができます。
しかし人によっては400ccクラスのバイクに乗る予定はなく、「原付2種」と言われる125ccまでの小型バイクで十分という人もいるでしょう。
そこで通常の普通自動二輪免許よりも簡単な「小型二輪免許」として取得することができます。
原付2種の免許だけあれば十分という人なら、さらに取得が簡単な「AT限定」にするという方法もあります。
どういった目的でバイクの免許を取得したいかによって細かく講習や試験の種類が異なってくるので、事前に免許の種類についてしっかり調べておき自分が必要な範囲に絞った方がぐっと取得の難易度が下がります。
なお自動二輪免許は先に取得しているものがあれば、のちにより大きなバイクに乗ろうとする場合の免許取得の講習期間が短くなります。
普通二輪免許でも小型限定でも教習所で行う実技教習の種類はそれほど変わらず、基本的な運転方法(発進・停止)をはじめとし、一本橋やS字カーブなどを行っていきます。
教習は自動車同様に第一段階と第二段階があり、それぞれの項目がしっかりできているかを教官からチェックを受けてすべての項目を埋めていきます。
教習ですべての項目で合格したらその卒業証明書を持って最寄りの運転免許センターに行き、筆記試験を受けて合格をすることで正式に免許の発行となります。